少し間が空いてしまいました。
3日前に最初の畑の残りを収穫し、1つ目の畑の収穫が終了しました。
この畑は雨の後に収穫が始まったこともあって畑の土が乾ききらず
収穫時の土取りも思うようにいきませんでした。
それでも何とか収穫が終わりましたが、いわゆるB品が多く出た感じでした…
そして一昨日、2つ目の畑で収穫作業開始。
こちらは1つ目と違って晴れた日が続いて土の乾きも良く、元々畑の土も
1つ目の畑よりも状態がいいため土がサラサラで作業もスムーズに進みました。
5時間で約2000kgの収穫量です。
1つ目の畑では8時間やっても1500kg程度でしたので全然違いますね。
それも収穫作業時の人数も減っているのに収穫量が増えている。
いいじゃがいもが出来、スムーズにたくさん収穫できるためには、
天候、元の畑の状態、水はけ、B品の少なさなどがあります。
うちは16箇所の畑があって順番に収穫作業をしていますが、
畑によって作業スピードも収穫量も変わってきます。
早く、たくさん収穫できるということはいいじゃがいもが多いということです。
反対に収穫量が減る時は、土の状態が悪かったり、B品が多く出来てしまったり
してしまいます。
どの畑でもいいじゃがいもが出来るように工夫していますが、
どうしても差は出来てしまうものです。
おまけ
おまけとしてじゃがいもの収穫時期と味の話を少し。
結論として、じゃがいもの出始めよりも1~2週間後の方が美味しいです。
なぜかというと、じゃがいもの出始めはトンネルという小さなビニールハウスの
ようなものを畝に被せて大きくします。
その場合、トンネル内の温度が上がるため、他の場所のものよりも早く
大きくなって、収穫できるようになります。
従って太陽光を浴びて自然に大きくなったものよりも少し味が落ちるのです。
トンネルのじゃがいも収穫は農家さんによって違いますが、大体3日~1週間程度だと
思いますので、出始めよりも少し間を置けばトンネル後のじゃがいもに代わるため
美味しいじゃがいもが出回るようになります。
私はトンネル後のじゃがいもの方が美味しいと思いますのでそちらを買うことを
お勧めします。
今回は、収穫する畑や時期によってじゃがいもの味は変わるという話でした。
北海道のような広大な畑で収穫する場合は違うのかもしれませんが、三方原馬鈴薯の
場合は、各農家さんの畑の大きさはそこまで広いわけではなく、それぞれが
10~20箇所程度の畑でじゃがいもを作っています。
だから畑によっていい畑、収穫量が減ってしまう畑などバラバラになります。
それでも間違いなく三方原馬鈴薯の味は美味しいと断言できます。
何かの参考になれば嬉しいです。
それでは。