じゃがいも収穫が始まりました!

昨日は、前日の雨の影響で畑での作業は出来ませんでしたが、

今日からじゃがいも収穫作業が始まりました

 

収穫作業の流れは、早朝からトラクターでじゃがいもを掘って

邪魔になるじゃがいもの木を取り、じゃがいもが乾いてきたら

付いている土を取って選別してコンテナ(籠)に入れていきます。

 

 

掘ってすぐはこのような感じです。

じゃがいもと一緒に木も掘り、土を落とす作業の時に邪魔になるので

この後木を取っていきます。

その際、土に埋もれたままのじゃがいももありますので一緒に出していきます。

 

木を取った後はこのようになります。

 

 

この2列の真ん中にJA指定のコンテナ(籠)を置いて、土を取ってきれいにして

そのまま出荷できるものを入れていきます。

土を取ってコンテナに入れる作業は2人1組で行っていきます。

 

今年は例年より大きなじゃがいもが出来ました

今日の収穫分は約1000kg程度です。

昨日の朝までの雨で畑の土がまだ湿っていたため、土取り作業に時間がかかって

思ったよりも収穫量が増えませんでした…

 

明日は今日の天気もあり、もっと乾いてくるので作業が早く進んで収穫量も

上がってくるのではと思います。

明日は今日の倍以上収穫できるといいな。

 

おまけ

昨日の私の晩御飯はじゃがいも多めのカレーでした。

 

 

私の場合、具が大きい方が好きなので具材ゴロゴロカレーです。

じゃがいももホクホクで美味しかった。

 

ちなみに今日の朝も昨日のカレーでした。

 

そんなことはさておき、今日は収穫作業が始まりましたという紹介でした。

 

皆さん三方原馬鈴薯、美味しいので是非食べてください。

 

それでは。

 

じゃがいも本格的に収穫開始の予定だったのですが…

さぁ、今日から本格的に収穫開始…と思ったら昨晩から

今日の早朝まで雨でした…

 

じゃがいもの収穫の時はまず、掛けているマルチをめくって

畝と土を乾かす必要があります。

そうしないと掘った時にじゃがいもに土が付きすぎて、

それが乾いた後に手で落とそうとしてもきれいに落ちません。

また、力を入れて土を取ろうとすると皮までめくれてしまいます。

皮が大きくめくれてしまうと商品価値が下がってしまいます。

 

今日の朝方までの雨で畑での作業は中止、今日は昨日掘ったじゃがいもで

土を落としきれなかった分を落としていくことになりました。

 

 

こちらが今日土を落とすじゃがいもです。

暗くて写真が見えにくくすみません…

掘って、このコンテナ(籠)に入れるときに大きな土だけ落としていますが

まだたくさん土が付いています。

この土を1つずつ取ってきれいにしていきます。

 


こっちは昨日、畑で土を落とした分です。

これはこのまま出荷します。

 

出荷するものは大きさ、形、皮むけ、傷、割れなどの基準があって

その基準を満たしたものがこの緑のコンテナに入って出荷するようになります。

 

基準外のものはもう一度選別して、B品と加工用とに分けて大きさ別に

仕分けをし直して出荷します。

 

スーパーに並ぶのはこの緑のコンテナに入ったものがほとんどだと思います。

私もB品がスーパーに並んでいるのは見たことがありません。

 

今はまだ高いですが、これからどんどん三方原馬鈴薯の出荷が進んでいきますので

見かけた方は是非手に取って買っていただけると嬉しいです。

すごく美味しいのに三方原馬鈴薯知名度ってそこまで高くないんですよね…

 

私たちは「食べチョク」を通して個人販売も行っていますので

気になる方はお問い合わせメールアドレスに連絡を頂ければ対応いたします。

 

おまけ

いろんな方のブログを見ていると夏野菜の家庭菜園をされている方が

たくさんいるのだなと思い、嬉しくなります。

皆さんとても上手に作っていて本業の農家としても負けていられないと

思うばかりです。

 

かくいう私たちもじゃがいもを作っていない畑でいくつか夏野菜を

作っています。

昨日の雨でまた少し大きくなったように思っています。

うちの夏野菜は今はこんな感じですね。

 

 

写真はトマト、ナス、ピーマン、トウモロコシ、タイガーメロン、きんこうりです。

その他にきゅうり、ゴーヤ、小玉スイカ、オクラなどを植えています。

 

夏にたくさんの野菜が実るように、こっちも手が空くときにお世話をしないと

いけませんね。

 

ということで、今回はじゃがいもの土取り、うちの家庭菜園の状況を

ご紹介しました。

 

明日こそは本格的に収穫開始。

美味しいじゃがいもを多くの方に届けられるよう、掘って、きれいにして

出荷して、頑張ります。

 

それでは。

 

じゃがいも収穫準備(まくら掘り)

うちのじゃがいも収穫作業の本格的な開始は明日ですが、

今日は収穫箇所のまくら掘りをしていました。

 

まくら掘りというのは、畑の手前や奥の方で収穫用に使うトラクターの

転回場所を作る場所を掘ったり、段差などでトラクターでは掘れない箇所を

掘ったりする作業です。

 

うちの場合は、畑の手前側が道路よりも高くなっているため、トラクターで

掘ると、道路に出た時にトラクターの後ろに付けている掘り取り機が

浮いてしまってうまく掘れない為、その個所を手掘りします。

 

写真だとこんな感じです。

 



ラクター+掘り取り機で約3m程度になるためその個所を掘りました。

掘ったじゃがいもはそのまま出荷できるものは写真の緑のかごに入れて出荷し、

いわゆるB品や原料として加工用に出荷するものは別にして

後日仕分けして出荷します。

 

写真でもわかる通り、うちの方は土が赤土と呼ばれる土で、じゃがいもも

その影響で皮が白いのが特徴です。

 

掘った後、1時間程度乾かして1つずつ軍手でじゃがいもに付いた土を

きれいに拭いてからかごに入れたり、B品等に仕分けしたりします。

 

明日からは、雨が降らない限りトラクターを使用してどんどん掘って

仕分け、出荷の作業が始まります。

 

美味しいじゃがいもを皆さんにお届けできることを楽しみにしています。

 

それでは。

 

新じゃがの皮は手でむけます

スーパーに行くと、新玉ねぎ、新じゃが、にんにくなどが

並ぶようになりましたね。

キャベツの値段も下がってきて手に取れるようになってきました。

 

うちのじゃがいももいよいよ来週から収穫作業が始まり、

約2ヵ月の間収穫していきます。

 

実際の収穫の前に出荷先でライマン価の検査があります。

三方原馬鈴薯は種類で言うと男爵芋です。

男爵芋の大きな特徴は茹でたり、煮たりしたときのホクホクとした食感

その食感はじゃがいもに含まれるでんぷん量によって決まります。

従って、基準値以上のでんぷん量があるか、調べる必要があり、

満たしていない場合は出荷が出来なくなります。

 

そのライマン価を計るために何株か掘って、検査に持って行った

じゃがいもを持ち帰って料理に使用します。

実際に今年のじゃがいもを食べたら例年通りホクホクでおいしい

じゃがいもが出来ました。

これなら自信を持って出荷することが出来ます

 

もう1つ三方原馬鈴薯の特徴皮が薄いことです。

皮が薄い、つまり料理の時にしっかり洗えば皮ごと食べられるってこと。

じゃがいもの皮には栄養価の高い成分がたくさん含まれているので

是非料理の際には皮ごと使って欲しいです。

皮が気になる場合は、通常通り皮をむいて料理すればOK。

 

うちで作っているじゃがいもは、掘って3日以内程度であれば

ピーラーなどを使わなくても手でも皮がむけてしまいます。

実際に3日前にライマン価の検査用に掘ったじゃがいもを手で

むいてみました。

 

 

こんな感じできれいに全部の皮がむけています。

このままどんな料理でも使うことが出来ます。

 

今回は皮をむいたのをシンプルにじゃがバターにしてみました。

じゃがいもをキッチンペーパーでくるんで水に濡らし、その上から

ラップをかけて600Wで5分。

レンジだと簡単に蒸かすことが出来るのでいいですね。

 

出来上がりがこれです。

 

 

皮の下の部分が残っていて、中はホクホク

いくつでも食べられます。

 

うちで小さなころからよく食べていたのは、ピンポン玉より小さいサイズの

じゃがいもを皮をむいて、固ゆでした後に油で揚げて塩をまぶしたやつです。

一口で食べられますし、ホクホクで冷めてもおいしいんです。

じゃがいもの収穫が始まると、小さいサイズもたくさんあるので母や祖母が

よく作ってくれて、おやつ代わりに食べていました。

書いているうちにお腹がすいて食べたくなってきますね。

 

今回は、新じゃがの皮について書いてみました。

スーパーで新じゃがを買って、じゃがいもの皮が手でむけるようだったら

鮮度がとてもいい証拠です。

そうでなくても栄養豊富ですので皮ごと料理もおすすめです。

 

季節の野菜、新玉ねぎ、新じゃが、スナップエンドウ、さやえんどう、

にんにくなどたくさん出ていますのでおいしく食べましょう。

 

それでは。

 

 

 

夏野菜の準備

久しぶりになりましたが少しだけ。

 

これは農家さんあるあるかと思いますが、

農家さんはだいたい出荷するための野菜とは別に

自分たちで食べる用、またご近所さんに分けたりする用で

色々な野菜を作っています。

 

私たちも出荷用はじゃがいも、大根、キャベツを作っていますが、

夏野菜だったり、秋用の野菜だったりを空いている畑で作っています。

 

今回は夏野菜の準備をしていますので紹介したいと思います。

 

今、植えているのはきゅうり、ゴーヤ、トマト、ナス、ピーマン、トウモロコシ

タイガーメロン、マクワウリ、スイカ、オクラなどです。

 

植えている畑の状態はこんな感じです。

 

 

一番手前がトマト、奥の網がかかっているのがきゅうり、きゅうりの画面左側に

ゴーヤがあります。

手前の袋がかかっているものがナスとピーマンです。

袋をかけているのはまだ苗を植えてから日が経っておらず、根付いていない為

袋をかけた状態にしています。

しっかり根付いて大きくなってきたら袋は外します。

ちなみに、この袋は肥料袋の再利用で上下を切ったものを使っています。

上部なので長持ちするんですよ。

 

ナス、ピーマンの奥の方にトウモロコシがあります。

こんな感じです。

 

 

この苗は全部トウモロコシです。

だいたい300本くらいでしょうか。

全部は自分たちでは食べきれませんので知り合いや近所の方に

あげたりしています。

トウモロコシもそうですが、きゅうり、タイガーメロン、ゴーヤなどは

種から育てて、大きくなってから畑に植えています。

全部苗だと高いですしね…

 

その年に生ったものの種を保存していて、翌年にその種でまた苗を育てて

植えていきます。

 

で、トウモロコシの奥はこれがあります。

 

 

右からマクワウリ、タイガーメロン、スイカです。

見にくいですが、奥の方にビニール袋を被っているのはオクラです。

黒いのは水やり用のホースです。

 

マクワウリやタイガーメロンも苗の数が多いですが、これも自分たち+あげる用です。

 

どの苗もそうですが、植えたばかりも苗はしっかりと根付いてある程度の

大きさまでなるまでは水やりは必須です。

出来れば毎日朝、夕やった方がいいです。

そうしないと苗がまだ弱いので簡単に枯れてしまいます…

 

ということで、今回は私たちの植えている夏野菜を紹介しました。

家庭菜園で野菜を植えている方も多いと思います。

楽しい、おいしい家庭菜園を!

 

それでは。

 

じゃがいもの花

うちのじゃがいももだいぶ大きくなってきて

収穫まで約2週間となってきました。

 

じゃがいもも大きくなってくると花が咲くものもあります。

「咲くものもある」と書いたのは、咲かない木もあるからです。

ちなみに男爵の花はこんな感じです。

 

 

男爵は薄紫の花が咲きます。

一緒に作っているメークインの場合は白い花ですね。

 

花が咲くからいいじゃがいもが出来るわけではありません。

咲かなくても大きくなりますしたくさん芋が付きます。

 

今年の1月に種植をしてから約4か月、いよいよじゃがいも収穫の時期です。

 

今年もいいものがたくさん採れることを祈って。

 

それでは。

 

 

再び松山へ ~松山城へ~

前回からの続きです。

よろしければ前回のも読んでいただければ。

 

hamakikusanblog.com

 

前回の記事を簡単に説明しますと、知り合いと会う約束をして

2泊3日の予定で松山に行きました。

しかし、会う予定の人が体調不良により決めていた予定が

全てキャンセルとなってしまい、3日間の予定が真っ白になってしまいました…

 

今回は2日目に行った松山城について書いていきたいと思います。

 

2日目、会う予定だった方が体調不良により会えなくなり、どうしようかと

悩んでいたのですが、今まで数回松山に来ましたが行ったことのない

松山城、城山公園へ行ってみようと思い行くことにしました。

 

泊まっていたホテルから城山公園は近かったので徒歩で行ってみました。

 

まずは城山公園へ入ってみます。

公園内は大きな広場になっていて、園内にはたくさんのキッチンカーが

来ていて、ステージもあり歌っている方が盛り上げていました。

 

園内には広場以外に愛媛県美術館や市民会館があります。

ぐるっと一回りすると、高い石垣が見えます。

 

これは松山城二之丸で中は庭園になっています。

これを見て、今まで行ったこともないし松山城へ行ってみようと思い、

登っていくことにしました。

 

 

こちらが二之丸を経由して本丸へ続く道の入口です。

二之丸のすぐ脇の所にあります。

 

ここから二之丸までは近く、歩きで10分ほどで到着します。

道中、石垣や景色を見ながら。

 

こちらが二之丸です。

 

すぐそばに八重桜も咲いていました。

 

 

ここから本丸へ向けて登っていきます。

本丸へは距離で約700mほど。

ただ、ずっと登りなのでなかなかしんどい…

ですが、ここまで来たのでせっかくと思い登っていきます。

 

途中、二之丸が上から見えるところがありました。

 

 

登りはずっと石段を上がっていきます。

 

 

20分ほど登っていくと、石垣が見えてきます。

何とか本丸へ着きました。

 

 

本丸へは、登ってきた方と反対側にロープウェーがあって、下から

登ってくることが出来ます。

次からはロープウェーを使おうと思います…

 

そして本丸がこちら。

 

おぉ~。良いですねぇ~。

お城好きとしてはテンションが上がる瞬間です。

 

本丸の高さからの景色も遠くまでよく見えます。

 

 

別の場所からパノラマで。

 

 

ここから矢や鉄砲で撃っていたのかな。

 

 

帰りも、来た道を帰って公園まで降りてきました。

お城は好きなので、一度は行ってみたいと思っていましたので

今回、想定外で時間が出来た為行ってみました。

 

松山城は山城で高い位置にありますので来る方はロープウェーで

登る方がいいのかなと思います。

お城自体はコンパクトな方かなと思いますが、本丸へ続く門を

見るたびにここをその時代の武士が通っていたのか、ここから

鉄砲を撃っていたのかなんて想像しながら歩くのも楽しいですよ。

是非、松山に行ったら訪れてみてください。

 

今回は桜は散った後でしたが、咲いている時期は園内が満開で

美しいんだろうなと思います。

 

~おまけ~

城山公園を出た後、坊ちゃん列車が走っていました。

 

 

この日は土曜日でしたので運行があってんですね。

土、日、祝日に道後温泉から松山市駅行が上下3本ずつ、JR松山駅行が

上下1本出ています。

 

松山は路面電車も走っていて、こちらも乗ったことが無いので路面電車

タイミングがあれば坊ちゃん列車にも乗ってみたいです。

 

それでは。